2010年04月25日
ローズコテージ
これは私の庭の片隅にある
ローズコテージと名付けている手作りのバードハウスです。
木のハウス型に色んなもん付けています
外壁はアメリカーナ社のスタッコ剤で石調に仕上げています。
壊れていたバラ模様のモールドがあったので
下方にアクセントとして付けてみました。
小鳥ちゃんを留まらせています。
サイドです。
屋根には松の木の皮をくっつけました。
層を作りながら貼るのに時間かかりました。
これは裏側です。
こちらはふくろうちゃんが留まっています。
下方にモスを貼って
本物の木の細いツルを外壁に這わせました。
もともと器用ではないので
ああだこうだ言いながら製作しました。
自分ではコッツウオルズ風と思ってるんですが・・・
本物の小鳥さんたち来て欲しいな。
でも餌付けが肝心なんですよね

2010年04月23日
素敵でした
きらtanさん主催のプリザーブドフラワー展に行ってきました。
善通寺の偕行社カフェさんで開催されています。
ブライダルと題してあったけど
和風な物もありとても綺麗でした。

これは6月に実際に挙式される方の
ウェディングボードだそうです。
とても清楚でステキでした。
忙しい毎日の中でこういう安らぎのひととき幸せな時をありがとう。
今月29日までのようです。販売もされていましたので
母の日にも良さそうでした。
2010年04月22日
木箱にデコ
ナチュラルテイストの木箱も好きですが
フリマ用にデコしてみました。
家にはリボンやボタンやと
いつ使われるかわからない
何かとこまごまとした物がいっぱいです。
水玉のテープを側面と蓋に貼って
カントリー風に仕上げてみました。
これはレースを貼ってビーズと小花をあしらい
ちょっとエレガントに
こちらはアンティーク風に仕上げてみました。 ティンのエンブレムをポイントに
簡単なものばかりですが、色々なアイテムの箱が出来るので
結構楽しめました。

2010年04月21日
チュニックとバッグ
なかなか気に入った洋服がなくて
チュニックなら色々な着こなしができるので
作ってみました。ワンピ丈です。
洋裁が得意でない私でも
これぐらいならカンタンです。
二胡を習っているのでチュニック系は
ゆるふわで体型気にしなくていいのでスキ。
余り布でバッグも作りました。
裏地が付いている分
こっちの方が時間かかってしまいました。

2010年04月20日
リメイク(その2)
本日のリメイク品は植木鉢類です。
ガーデニングでは一番身近な存在ですね。
古くなった鉢やありきたりな鉢に飽きたら
リメイクするのもガーデニングの楽しみになりますよ。

汚れのひどい物は塗りつぶして好きな色でペイント
こういった素焼きの鉢はとても描きやすいんですよ
これはスタッコ剤を盛り上げて石調にイメチェン
モールドっぽい飾りを中央に埋めてみました。
こんなプラスチック鉢もカンタンに塗りつけできます。(右)
ブルーのラメを所々に入れ込んでみました。
これもプラスチックのプランターです。
画像では見えにくいですが
コーキングという充填剤(ホームセンターにあり)を塗りつけて
貝やシーグラスを埋め込んでいます。
軽くて粘着力は強固です。
鉢ではないのですが、
家にあったかなり古い瓦に一花描いてみました。
これも素焼きなのでスムーズに描けますよ。
これらは、どれも時間かけずに手軽に出来るものばかりです。
もともとはどこにでもあるこんな物だったんですから。

オリジナルな鉢作りしてみませんか?
2010年04月17日
プレート作成
オープンガーデンのフリマに出すプレートを作っています。
この2枚は裏表リバーシブルです。
板は家にあった廃材で上のアイアンは○○○均shopdだったかな・・・
上のアイアンに合わせてアイアンぽく見えるデザインで描きました。
費用はかかってないですが安っぽくも見えないと思うのですが...。
「ようこそ いらっしゃい」 っていう意味のフランス語のプレート
見えにくいですが、下地には模様やスタンプ押ししています。
デコパージュのプレートです。
下地はレースペーパーを使ってステンシルしています。
トールペイントなどに適したレースペーパーはなかなかないんですが
これは昔に購入していたものですがとてもgoodでした。
これはうちの庭にあるプレートとスティックです。
いろんな型にカットして作るのもいいですよ。

2010年04月16日
花の旬
温かいなと思ったらまた寒くなり
花達も一体どうなってるん?って首をかしげていることでしょうね。
これからの時期は本当に庭も花盛りなんですが
今が旬の花達です。その中の一部ですが私の大好きな花です。
オレガノケントビューティー
一株のにおいスミレが3年でこんなに大きく育ちました
すずらん水仙 ユーホルビア
ポンポンデージーとムスカリ
野菜、果物、切花・・・スーパーに行けば大抵の物は揃っているので
季節感が分かりにくくなりました。
最近の子供達はこういう現状ではなおさら?でしょうね。
でも、山や道端に咲く花や木は毎年同じように挨拶してくれます。
我が家では竹の子が最盛期です。(出荷はしていません)
自然に感謝ですね。
それからそう思える気持ちを大切にしたいです。

2010年04月15日
リメイク (その1)
5月にオープンガーデンとフリマをする友人に頼まれて
販売用のガーデン雑貨をチマチマ製作中です。
ガーデン雑貨と言っても色々ありますが、
私が作るものは身近にある物、手軽な物が多いです。

作品展ではないので、
こういうご時世なので出来るなら安くと思いますしね。
製作中の物もありますが、
今日は空き缶やブリキ等のリメイクをご紹介します。
(Before) もともと家にあった物がほとんどです。
(after)
(使い終わった空き缶)
上4枚の画像の作品はデコパージュ技法です。
大まかには、
各材料に好みの下地の色を塗り(塗らなくても良い)切った絵などを貼ってニス仕上げをします。
紙の厚さによっては何度もニスを塗ります。
スタンピング(スタンプ押し) 文字を描きました
トールペイントです。数色の絵の具をつけて一筆書きするアッセンデルフトという描き方
(注意) 滑りやすい缶は、下地の色を塗る前に下地処理としてシーラーやジェッソを塗ります。
どうでしょうか、これなら私にだって出来るわっていうものありますよね。
リメイク、 トライしてみて下さい。

2010年04月12日
はじめまして
はじめまして、マカロンです。
ガーデニングやハンドメイドを通して
色々な方と知り合えたらいいなと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
MY Garden
一部ですが最近の庭の様子です。

3年前にジャングル化していた小さな裏庭をリフォームしました。
自分でパースを描き、施工もしました。
少しは自分の思い描く庭に近づいたかなと。
廃材でプレートを作りました。 右後ろのミルク缶はいただき物
水やりの少女は昔描いたトール 白くペイントして鉢置きに
背もたれが壊れて放置されていた白いイス
廃棄予定だった外灯も譲受け
今はこの庭で重宝されています。

これは枯れた木の根っこ近い部分
空き地に放置されていたこれを見た時は
感激しました、このスタイリッシュな形に。
持ち帰ってセッティングしたのが1枚上の写真です。
お金で買える素敵な物はたくさんありますが
リメイクすれば活用できるような物が案外身近にあったりします。
私は出来るだけ、費用をかけずにエコで
そして、それなりにステイタスなモノとして活かせる
そんな庭造りをしたいと思っています。